2015年09月26日
シルバーウィーク 岩倉ダムキャンプ場 2
subaru星の うめ です
皆さんは、キャンプで卵って使いますか?
我が家は、朝食でオムレツや目玉焼きをよく作るので 毎回持って行ってます
クーラーに生卵をダイレクトに入れては持って行けませんよね
こんなエッグホルダーに入れて持って行っている方も多いと思います
我が家ではエッグホルダーを使っていません

買ってきた状態ですね

それをハサミでチョキチョキ

必要な分だけクーラーに入れて持って行きます
注意点としては、できるだけ食材の上の方に置くことですね
使ってしまったら 容器はゴミとして出しちゃいます
やってる人もいるでしょうね
それでは、本日の記事です
岩倉ダムキャンプの2日目です
1日目は こちら
シルバーウィークキャンプ 岩倉ダムキャンプ場
スマホのアラームで5時30分に起床
2日目もいい天気です
キャンプ場ですと一層清々しい気分になりますね

そして、最近のキャンプでの日課
パン作り
生地をコネコネ 30分
我が家は、ボウルの代わりにテフロン加工の鍋でやってます 生地がくっつかないです
ラップを掛けで シュラフの中へ入れて 一次発酵
待っている間に まったりモーニングコーヒータイム
コーヒータイムが終わったら 炭を熾します
着火剤の上に炭を積んでアルミホイルでぐるりと囲んで 簡易チャコスタで熾していきます
一次発酵が済んだら ガス抜きして生地を小分けしてダッジオーブンに並べて 炭火のそばで二次発酵
その後 焼き上げです

今回、炭の量が少し多かったのでちょっと焼きすぎました
炭火の調整は、まだまだですね
嫁さんは既に起きていたので 子どもたちを起こします
相変わらず なかなか起きません
朝ごはんは 焼きたてパンと ソーセージ それに餃子
↑ で よくオムレツを作ると書いておきながらその日は作りませんでした
それに 朝から餃子かい!って誰かが言ってそうですが
前夜にミノルさんから食材余ったからこれ焼いちゃってって渡されたものなんです
夜に焼きそこねたので 朝 焼いて 皆さんに無理やり配りました
当のミノルさんは まだ寝てましたけどね
ひぃくんとメリーさんが パンを見に来ましたが 既に我が家のお腹の中でした
ちょっと 遅かったですね 次回は早めに覗きに来てくださいね
朝食が終わって 前日に乗らなかった メリーさんちのカヤックをお借りして
出航しました

風もなく 穏やかな湖面です
滑るように進むカヤック 気持ちが良いですね

我が家にも一挺ほし、、、、、 いやいや 今は無理 多分この先も無理
メリーさん カヤック楽しかったです ありがとうございました
グルキャンした時に また貸してくださいね
家族全員で楽しんだあとに カヤック乗り場から上がってくる途中で
ひぃくん?メリーさん?どっちだっけ が 発見

Photo by ひぃくん
ミヤマクワガタ
久しぶりに見たな 十何年ぶりかな
いかにも クワガタやカブトムシがいそうな場所ですからね
メリーさんと「来年はトラップ仕掛けようね」なんて 来年の約束をしました
子供もノリノリでした
広場に戻って撤収の続きを開始です
既にこの時点で まっつぅさんは撤収完了
ミノルさんは必要最小限のタープだけなので 余裕です
ひぃくんとこはタープとケシュアなので こちらも撤収は早いです
メリーさんところは大型のワンポールテント
荷物も沢山持ち込んでいたので それなりに時間がかかるかなって 思っていたら
サクサク片付けて あっという間にテントも回収
ハイエースの収納力 恐るべし
この後 ささゆりで泊まるといってました
まさかのハシゴキャンプ!
我が家は、スクリーンタープとテントのフルセットでしたので

当然のことながら 一番最後
片付けが終わって お昼ごはんの惣菜パンや菓子パンを食べてます

このキャンプ場は直火で焚き火がができます
ということは、直火で焚き火をしたら 当然のことですが 燃え残った大きな炭は
持ち帰り 灰などは穴をほって埋めて 綺麗にするのがマナーです
その辺のことは皆さん徹底しているので 焚き火をした痕跡が無いくらい綺麗に処理してました
しかし、フィールドの所々に 前の方の焚き火跡や 石組みして焚き火をした跡が残っていたのは残念でした
我が家も キャンプ場を出発して向かった先は

車で10分 こまどりの湯
昨夜は、お風呂に入っていないので 帰りに寄って行きました
温泉でさっぱりして 家路につきましたが 途中から 香嵐渓渋滞にはまり 動きそにありません
幸いにも我が家は名古屋の東の外れなので Uターンして瀬戸方面への迂回路を使って帰りました
この時期は 香嵐渓のルートは危険ですね
最後までお付き合いありがとうございました

にほんブログ村
皆さんは、キャンプで卵って使いますか?
我が家は、朝食でオムレツや目玉焼きをよく作るので 毎回持って行ってます
クーラーに生卵をダイレクトに入れては持って行けませんよね
![]() ロゴス(LOGOS) キッチンツールロゴス(LOGOS) エッグホルダー 84701000【あす楽対応】 |
こんなエッグホルダーに入れて持って行っている方も多いと思います
我が家ではエッグホルダーを使っていません

買ってきた状態ですね

それをハサミでチョキチョキ

必要な分だけクーラーに入れて持って行きます
注意点としては、できるだけ食材の上の方に置くことですね
使ってしまったら 容器はゴミとして出しちゃいます
やってる人もいるでしょうね
それでは、本日の記事です
岩倉ダムキャンプの2日目です
1日目は こちら
シルバーウィークキャンプ 岩倉ダムキャンプ場
スマホのアラームで5時30分に起床
2日目もいい天気です
キャンプ場ですと一層清々しい気分になりますね

そして、最近のキャンプでの日課
パン作り
生地をコネコネ 30分
我が家は、ボウルの代わりにテフロン加工の鍋でやってます 生地がくっつかないです
ラップを掛けで シュラフの中へ入れて 一次発酵
待っている間に まったりモーニングコーヒータイム
コーヒータイムが終わったら 炭を熾します
着火剤の上に炭を積んでアルミホイルでぐるりと囲んで 簡易チャコスタで熾していきます
一次発酵が済んだら ガス抜きして生地を小分けしてダッジオーブンに並べて 炭火のそばで二次発酵
その後 焼き上げです

今回、炭の量が少し多かったのでちょっと焼きすぎました
炭火の調整は、まだまだですね
嫁さんは既に起きていたので 子どもたちを起こします
相変わらず なかなか起きません
朝ごはんは 焼きたてパンと ソーセージ それに餃子
↑ で よくオムレツを作ると書いておきながらその日は作りませんでした
それに 朝から餃子かい!って誰かが言ってそうですが
前夜にミノルさんから食材余ったからこれ焼いちゃってって渡されたものなんです
夜に焼きそこねたので 朝 焼いて 皆さんに無理やり配りました
当のミノルさんは まだ寝てましたけどね
ひぃくんとメリーさんが パンを見に来ましたが 既に我が家のお腹の中でした
ちょっと 遅かったですね 次回は早めに覗きに来てくださいね
朝食が終わって 前日に乗らなかった メリーさんちのカヤックをお借りして
出航しました

風もなく 穏やかな湖面です
滑るように進むカヤック 気持ちが良いですね

我が家にも一挺ほし、、、、、 いやいや 今は無理 多分この先も無理
メリーさん カヤック楽しかったです ありがとうございました
グルキャンした時に また貸してくださいね
家族全員で楽しんだあとに カヤック乗り場から上がってくる途中で
ひぃくん?メリーさん?どっちだっけ が 発見

Photo by ひぃくん
ミヤマクワガタ
久しぶりに見たな 十何年ぶりかな
いかにも クワガタやカブトムシがいそうな場所ですからね
メリーさんと「来年はトラップ仕掛けようね」なんて 来年の約束をしました
子供もノリノリでした
広場に戻って撤収の続きを開始です
既にこの時点で まっつぅさんは撤収完了
ミノルさんは必要最小限のタープだけなので 余裕です
ひぃくんとこはタープとケシュアなので こちらも撤収は早いです
メリーさんところは大型のワンポールテント
荷物も沢山持ち込んでいたので それなりに時間がかかるかなって 思っていたら
サクサク片付けて あっという間にテントも回収
ハイエースの収納力 恐るべし
この後 ささゆりで泊まるといってました
まさかのハシゴキャンプ!
我が家は、スクリーンタープとテントのフルセットでしたので

当然のことながら 一番最後
片付けが終わって お昼ごはんの惣菜パンや菓子パンを食べてます

このキャンプ場は直火で焚き火がができます
ということは、直火で焚き火をしたら 当然のことですが 燃え残った大きな炭は
持ち帰り 灰などは穴をほって埋めて 綺麗にするのがマナーです
その辺のことは皆さん徹底しているので 焚き火をした痕跡が無いくらい綺麗に処理してました
しかし、フィールドの所々に 前の方の焚き火跡や 石組みして焚き火をした跡が残っていたのは残念でした
我が家も キャンプ場を出発して向かった先は

車で10分 こまどりの湯
昨夜は、お風呂に入っていないので 帰りに寄って行きました
温泉でさっぱりして 家路につきましたが 途中から 香嵐渓渋滞にはまり 動きそにありません
幸いにも我が家は名古屋の東の外れなので Uターンして瀬戸方面への迂回路を使って帰りました
この時期は 香嵐渓のルートは危険ですね
最後までお付き合いありがとうございました

にほんブログ村
この記事へのコメント
こんばんは、
私はダッチでパン焼く時やローストチキン作る時、上火を使う時は豆炭でやります。高く無いですし、何より炭の数で量の調節ができるので重宝してます。上火7の下火3でしたっけ?最近やってないので忘れました。
そもそもキャンプ場ではパン焼いた事無いですけどね(´Д` )
私はダッチでパン焼く時やローストチキン作る時、上火を使う時は豆炭でやります。高く無いですし、何より炭の数で量の調節ができるので重宝してます。上火7の下火3でしたっけ?最近やってないので忘れました。
そもそもキャンプ場ではパン焼いた事無いですけどね(´Д` )
Posted by よにやん
at 2015年09月26日 23:24

よにやんさん
豆炭で火力の調整とは思いつきませんでした
今度 試してみようと思います
次回のキャンプで豆炭初挑戦してみます
豆炭で火力の調整とは思いつきませんでした
今度 試してみようと思います
次回のキャンプで豆炭初挑戦してみます
Posted by subaru星 うめ
at 2015年09月27日 23:22
